Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/naraigoto119/ninkatublog.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 478

体外受精で着床しない5つの原因とは?そして3つのできることとは?

体外受精で着床しない原因とは

こんにちは。4回目の体外受精の結果が出まして、今回は「着床せず」でした。

我が家の体外受精の結果は、1回目は着床をしたものの胎嚢の確認ができず、2回目は着床したけど流産し、3回目、そして今回の4回目は着床さえしませんでした。

「着床」はブラックボックスと言われていて、まだまだ原因がはっきりとあるわけではありません。また、「運」的要素があるのも確かです。

それでも「体外受精したのに着床ができない」のはなぜでしょうか?そう疑問に感じたので、(自分たち夫婦が前向きになるために)今回は、そんなブラックボックスだけど、「着床しない原因」とされるものをまとめてみました。

体外受精で着床しないのは着床障害だから?

体外受精で3回以上良好な胚を移植したにも関わらず着床しなかった場合は、「着床障害」と診断されることがあります。

我が家は1回目は受精し、胎嚢確認前まではいったので、まだ着床障害と決まったわけではありませんが、着床障害の原因を見て、「もしかして」と思うこともありました。

まずはそんな着床障害の原因と言われているものを紹介します。

ホルモン分泌の異常と子宮内膜の厚さ

排卵後に分泌されるのが「黄体ホルモン」というホルモンです。このホルモンによって女性は高温期になるとともに、子宮の厚みが増します。子宮の厚みが増すと、受精卵が着床しやすくなるからです。

しかし、黄体ホルモンの分泌が悪いと子宮内膜の厚さが不足します。これは「黄体機能不全」と言われます。

子宮のトラブル

子宮の何かしらの病気やトラブルも着床障害の原因とされています。例えば、「子宮筋腫」「子宮内膜ポリープ」「子宮内膜の癒着」「子宮奇形」などです。

子宮筋腫

子宮にできる腫瘍のことですが、「良性」であるため体に悪いということはありません。しかし、子宮内部に向かって突き出していたり、卵管を圧迫していると、それが着床障害の原因になると言われています。

子宮内膜ポリープ

子宮内膜ポリープは、子宮内膜から子宮の内側に向かって突き出した腫瘍のことです。多くは良性ですが、これも着床障害の原因となります。

まだ子宮内膜ポリープの原因ははっきり分かっているわけではありませんが、エストロゲンの刺激によるものとされています。

子宮内膜の癒着

もし手術などをされていて、子宮を傷つけることがあれば、子宮内膜が癒着しているということも考えられます。もし癒着していた場合は、子宮鏡下手術で癒着をはがします。

着床障害か調べる方法とは?

体外受精で良好な胚を移植したのに、3回着床しなかった場合は、上記の原因を探るために、病院で検査をする必要があります。

素人が着床障害の原因を調べても何も出てきません。疑わしい場合は、着床障害の検査を病院で受けてみましょう。また、疑わしい場合は、お医者さんの方から提案があるはずです。

費用も10万円前後と大変大がかりな検査ではありますが、我が家も他人ごとではなく、もし着床障害が疑わしい場合は、病院で検査してみようと思います。

体外受精で着床しないのはなぜ?(着床障害以外)

しかし、なかなか着床障害だと思いたくありませんし、もし着床障害だとしても、それ以外の「原因」はないのでしょうか?

次は、着床障害以外でよく言われている着床しない原因について探っていくことにしました。

着床しない原因②:胚の異常

着床障害以外で着床しない主な原因が「胚の異常」だとされています。胚の遺伝子に異常があると、着床することができないからです。

しかし、移植前の診断は病院でもなかなか行われておらず、胚の異常が原因だとしても、特定できないのが現状です。

着床しない原因③:そもそも原因がない

体外受精の1回あたりの妊娠率は、いくら体外受精でも20%~30%と言われています。この数字を見ると「3回~4回すれば妊娠できる」ということのように感じられますが、「毎回20%~30%の確率」です。

ですので、「体外受精をしても着床しない原因がそもそもない」ということだってあります。

着床しない原因④:着床の窓とタイミングが合っていない

受精卵を移植する時に「○日後に移植するからね」と言われることがあるはずです。中には我が家のように、移植する日にあわせて薬を飲む人も多いと思います。

このように、移植に適した時期があるのは、子宮にとって「着床に適した時期」があるからです。この着床に適した時期は「着床の窓」と言われます。

この着床の窓が開かれている時に移植すればいいのですが、そのタイミングはなかなか難しいそうです。

凍結胚移植の方が着床率は高いというデータがありますが、これは受精卵側に着床する準備ができているからです。

※これがあるため、移植した数日後に、さらにもう1つ胚盤胞を移植するという手術があります。

着床しない原因⑤:ストレスや栄養不足

もちろん「ストレス」や「栄養不足」「不規則な生活」なども体外受精をしても着床しない原因とされることもあります。

栄養不足は食事とサプリで補えますのでこの点は簡単にクリアできますが、「仕事柄ストレスが多い」「不規則な生活にならざる負えない」という場合はなかなか改善は難しいかもしれません。

体外受精で着床するためにできることとは?

ここまで原因を色々まとめてきましたがいかがでしたか?まさにこの悩み真っ只中の我が家にとっては、うれしいニュースは何一つとしてありませんでした。

なぜなら、「すっきりしないから」です。「悩みが絶対解決しないと分かるから」です。ですので、さらに不安になるばかり。

しかしこれではいかん!と思うので、最後に、ちょっとでも前向きになれるように「着床するためにできること」を紹介します。

胚の質を上げるために、卵子、精子の質を上げる

胚の質が体外受精で着床しない大きな原因と考えられていることをお伝えしました。そして、卵子、精子の質は上げることができます。

もちろん質を上げる要因はいろいろありますが、その中でも誰でもできるからこそやっておきたいのが「サプリによる栄養補給」です。

サプリは「商売臭さ」があって、「本当に効くの?」と思うかもしれません。そして我が家でも以前は「サプリなんて意味がない」というスタンスでした。

しかし、採卵2回目になって、サプリを取り入れてみたところ、今回は残念ながら着床しませんでしたが、今回できた凍結胚がすべて4AA以上のグレードになりました。

1回目の採卵時にできた受精卵よりもいい質のものができたので、サプリを妊活に取り入れることは、心からおすすめです。

男性は私と同じ精子の質を高めるサプリがおすすめです。私は下記記事で紹介しているサプリを飲んだところ、奇形率、精子の運動率、量すべて改善が見られました。

マイシードは精子の質を高める
いつも妊活お疲れ様です。今回のテーマは「精子の質を高めるには」です。 我が家は妊活をして今現在不妊治療中であることはこのブログではほぼ毎回...

女性であれば、葉酸サプリもおすすめですが、ミトコンドリアサプリが一番効果があったように思います。(下記記事中断あたりで、成果報告をしています。)

ミトコプラス中身
ゲンナイ株式会社のミトコプラスを購入しました。 ミトコプラスを購入したのは不妊治療をしていたから。 そして、1回目の採卵・採精でできた受...

夫婦の愛情を深める

食事やサプリで栄養補給するのは簡単ですが、それとともに大事にしたいのが「夫婦の絆」です。

体外受精で着床しないと本当に落ち込みますよね。辛いものですが、だからこそ夫婦の愛情って大切だなと思うんです。

ここで亀裂ができると、その後の妊活にも影響を及ぼします。仲が険悪になる夫婦だっています。

だからこそ、せめてこのブログに来て下さっている方たちは、いくら体外受精で着床しなくても、夫婦仲だけは悪くならないでほしいと思います。

病院で検査を受けてみる

体外受精をしても着床しなくて、その原因をはっきりさせたい!ということであれば、病院で検査を受けるのも1つの方法です。

もしかしたら原因が見つかるかもしれませんし、見つからないかもしれません。しかし、明らかな原因があれば、早期発見がその後の着床につながりますので、不安なら検査をしてもらいましょう。

ちなみに我が家はすでに1度検査済みです。その時はチョコレート嚢胞があったため、手術をしました。が・・・もう一度検査が必要なのかなぁとも思っています・・・。

さいごに

体外受精で着床しない原因ははっきりしていないからこそ、今できることに目を向けることが救いであったりします。

この記事では今できることとして「サプリによる栄養補給」「夫婦の絆を深める」「病院で検査を受ける」という3つのことを紹介しましたが、それ以外にも「これやってみたら良さそう」というものがあれば、どんどん生活に取り入れてみてください。

体にいいこと、心に良いことは、妊活にプラスにならないこともありますが、マイナスになることは絶対ありません。

まだ「なんで着床しないの?!」と悩んでいるかもしれませんが、原因探しでなく、「今できること探し」に考えをシフトすると、ちょっとは心が楽になります。

ということで今回は、「4回目の体外受精は成功しなかったという結果報告」と、「体外受精で着床しない原因のまとめ」、そして「今できることの提案」の3本立てでお送りしました。

また進展があり次第ブログを更新していきます。今後ともよろしくお願いいたします。

葉酸サプリ人気ランキング
「サイトによって葉酸サプリの人気ランキングが違う」 「結局どれがおすすめなのか分からない」 妊活中や妊娠中で、そんな悩みを持つ人は多いはず。...
マイシードは精子の質を高める
いつも妊活お疲れ様です。今回のテーマは「精子の質を高めるには」です。 我が家は妊活をして今現在不妊治療中であることはこのブログではほぼ毎回...
受精卵の質が上がった秘密と妊活サプリ

私たち夫婦は、現在2回の採卵と採精をしました。体外受精をしたことがある方なら分かりますが、受精卵には「グレード」という評価がつけられます。そして、2回目においては「卵子の質」「精子の質」ともに向上したことで、結果的に「受精卵の質」が上がりました

ミトコプラス※1回目の採卵・採精では、ミトコプラスを使用しておらず、5つできた受精卵のうち1つしかAグレードがありませんでした。しかし、2回目の採卵と採精では、4個できた受精卵のうち、4個ともがAグレードになりました。

その秘密はゲンナイ製薬のミトコンドリアサプリ「ミトコプラス」の使用です。

ミトコプラス

価格もミトコンドリアサプリの中では安く、「単品購入」からお試しをすることができます。実際の使用レビューと成果はこちらです⇒ミトコプラスの使用体験記・口コミ

(精子の質を上げたのは、「マイシード」というサプリメントです。こちらは、実際の病院での検査結果も紹介しています⇒マイシードの口コミ・使用体験記

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

子作りのコツ

子作りのコツとして有名な方法7選

妊娠出来るか検査する

妊娠できるか検査する!項目と費用【女性編&体験談】

不妊治療がつらい、本当につらい【体験談&現在進行形】

NO IMAGE

精液検査の採取方法!自宅と病院共に経験した体験談

不妊治療で体外受精の採卵から移植までやりました

採卵、体外受精、移植を行いました【体験談】

採卵後の腹痛と吐き気を感じる女性

採卵後の腹痛と吐き気の対処法【いよいよ2回目の採卵です】