Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/naraigoto119/ninkatublog.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 478

採卵後の腹痛と吐き気の対処法【いよいよ2回目の採卵です】

採卵後の腹痛と吐き気を感じる女性

こんにちは!今日はこれから産婦人科に行ってきます。ということで今週のどこかで採卵と採精をすることになる予定です(というかなります)。

我が家は採卵と採精自体は2回目なので、前回ある程度色々経験して分かった部分もあるのですが、妻が苦しそうだったのが「腹痛」と「吐き気」です。

採卵1回目の当時を妻と一緒に振り返りながら、今週の採卵に向けて「イメージトレーニング」をするエントリなのでちょっとわがまま勝手な文章もあると思いますが、体験夫婦の体験談として少しでも役立てば幸いです。

採卵後の腹痛より吐き気がひどかった

妻の場合は、「腹痛」もありましたが、それ以上にひどかったのが「吐き気」でした。「実際に嘔吐した」というわけではありませんが、その寸前までいきましたね。

これについては我が家の産婦人科の場合は、点滴に吐き気止めを加えることで対応されました。

  1. 我慢できない猛烈な吐き気を感じる
  2. 専用のケータイで看護師さんを呼ぶ(夫の僕が)
  3. 看護師さんが辛そうなのを見て、点滴に吐き気止めを加える
  4. おさまる

こんな感じです。

当時は「これはガチでやばい!」というくらい「おえっ」ってなってまして、自分でナースコールできないほどでした。

当時を振り返って「あれをまた経験するのか」と妻は言っています。それくらい印象に残る出来事でした。

採卵後の腹痛や吐き気の症状は人と時によりけり

そこで看護師さんと話をしていたのですが、人によって吐き気や腹痛が出るかどうかというよりも、「その時々で変わる」ということを言っていました。

その中でも卵子がどれだけとれるのか?によっても違うという事でした。

ですので、実際に採卵するまではどんな症状が出てくるかは分かりません

我が家もまだ2回目(もう2回目)なのですが、前回と同じ経験をするというわけではないということです。

そして一番困るのは、「2日目以降」の吐き気や腹痛です。1日目は病院で休むと思うのであまり心配はないのですが、2日目以降に症状がある場合は、すでに自宅、もしくは職場にいるはず。

では、2日目以降に腹痛や吐き気がある場合はどうしたらいいのでしょうか?

2日目以降採卵で腹痛や吐き気がある場合

2日目以降で腹痛や吐き気がある場合、真っ先にしてほしいことは「通っている産婦人科に電話をすること」です。

あなたの体の状態を知っているのは、あなたの主治医なのですから、主治医に聞くのが一番です。

そうすると、大丈夫な場合はあなたに合った対処法を教えてくれたり、場合によっては「病院に来てください」と言われるはずです。

とにかく体も弱っているので、心だけは、悩みやストレスをためないことが重要です。

また、旦那さんにも、「もしかして2日目以降何かあったらサポートしてほしい」ということを伝えておきましょう。緊急であれば、旦那さんも仕事を休んで対応してくれるはずです。

ということで2日目以降何かあった時には、

  1. 病院に電話
  2. 辛い時は旦那さんも頼る

ということを意識して採卵に臨みましょう。

採卵後2日目に仕事に行く場合

採卵当日はもちろん仕事は休まれると思いますし、休んでください。しかし2日目以降は特に制限はありません。「明日からまた仕事!」そんな女性は多いでしょう。

もちろん我が家も例にもれず、翌日から妻は仕事です。

しかし、それでも体のダメージは大きいので、もし2日目の朝も体調が悪ければ、上司に事情を伝えて「休み」をとるようにしましょう

ちなみに私の妻は「体調が悪ければ2日目も休むこと」と上司に言われて帰ってきているので、そこは理解ある職場で良かったなと思っています。

何はともあれ無理は禁物ですので、仕事をするにしてもできる限り無理のない範囲で行い、採卵翌日ははやめに帰宅できるようにしたいものですね。

【職場でも無理をしない!】
もし採卵翌日に仕事に行き「腹痛」や「吐き気」などの症状を感じたら、無理せずに休暇をとりましょう。そして病院に電話し、場合によっては受診しましょう。

「仕事だから無理もしなきゃ!」

そういう時もあるのですが、あなたの体は採卵したばかり。普通じゃないんです。積極的に休むようにしましょうね。

採卵後の痛みはどれくらい続く?

ちなみに我が家の嫁はありませんでしたが、採卵後痛みが続く場合もあるようです。これには個人差があって、2~3日でよくなるという人もいれば、1週間程度痛みを感じる人もいるそうです。

もちろんこの場合も忘れていけないのは「産婦人科への電話」です。そこでしっかり指示を仰ぐようにしましょう。

また、ロキソニンなどを飲んでも良いとされています。しかしロキソニンを飲むことも一応お医者さんに確認してから飲んだ方が良いのは当然です。(病院でロキソニンが処方されることもあります。)

そして、もしあなたが初めての採卵であれば、不安でいっぱいだと思います。夫の私でも不安なんですから、妻はもっと不安だったでしょうし、女性ってすごいなと思うばかりです。

そしてその不安感を一番よく分かっているのは、お医者さんです。それだけ経験してますし、気持ちを分かっています。

不安なことが少しでもあればお医者さんに聞く

お医者さんは面倒なんて思いませんので、困ったことがあれば素人ではなく専門家に聞くことを心がけましょう。

それでは今回は採卵を今週するという報告と、我が家の1回目の採卵の体験談、その他あれこれについてでした!

受精卵の質が上がった秘密と妊活サプリ

私たち夫婦は、現在2回の採卵と採精をしました。体外受精をしたことがある方なら分かりますが、受精卵には「グレード」という評価がつけられます。そして、2回目においては「卵子の質」「精子の質」ともに向上したことで、結果的に「受精卵の質」が上がりました

ミトコプラス※1回目の採卵・採精では、ミトコプラスを使用しておらず、5つできた受精卵のうち1つしかAグレードがありませんでした。しかし、2回目の採卵と採精では、4個できた受精卵のうち、4個ともがAグレードになりました。

その秘密はゲンナイ製薬のミトコンドリアサプリ「ミトコプラス」の使用です。

ミトコプラス

価格もミトコンドリアサプリの中では安く、「単品購入」からお試しをすることができます。実際の使用レビューと成果はこちらです⇒ミトコプラスの使用体験記・口コミ

(精子の質を上げたのは、「マイシード」というサプリメントです。こちらは、実際の病院での検査結果も紹介しています⇒マイシードの口コミ・使用体験記

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

子作りのコツ

子作りのコツとして有名な方法7選

不妊治療がつらい、本当につらい【体験談&現在進行形】

体外受精と仕事

体外受精のスケジュールと仕事との両立

NO IMAGE

精液検査の採取方法!自宅と病院共に経験した体験談

子供ができない・・・辛いよ

子供ができない・・・そう思ったらやりたい10のこと

体外受精で着床しない原因とは

体外受精で着床しない5つの原因とは?そして3つのできることとは?