不妊治療中の我が家で、「妊娠しやすい身体作り」ってなんなんだろうね?という話になりました。
私たちは学生の時から付き合って結婚していますが、理科系の人間なので、こういう話題に結構なります。
ということで、今回は、そんな妊娠しやすい身体作りの「キーワード」を抜き出してみようと思います。
自分へのメモに。また、そのメモが読んでいる方の役に立つように願いを込めて書いていきます。
【妊活できることに感謝】
「妊娠しやすい身体」「妊娠しにくい身体」「妊娠できない身体」っていうのは、現実にありますよね。ありがたいことに我が家は検査をしても、お互い「妊娠できない体」ではありませんでした。
ここは非常にありがたいし、感謝しかありません。「妊活できる」んですからね。
実際妊活ができない夫婦の方にも数々お会いしてきましたが、いくら我が家は顕微授精が次で4回目とは言っても、この妊活できる環境には感謝するばかりです。
そのような苦しみや辛さを味わっている方もいることを知っていながらのエントリであることは書いておきます。
Contents
妊娠しやすい身体作りに欠かせないキーワード
まずは、私自身が蓄えざるを得なかった知識をリセットするために、「まずはネットにある情報」をまとめてみることから始めます。
もちろん専門雑誌や本もたくさん読んでいますし、家にもあるんですが、「他のサイトを見なくてもいいくらいに」まとめておきたいと思います。
こそだてハックさんより、妊娠しやすい身体作りの7カ条
まずは「子育てハックさん」より妊娠しやすい身体について、何が書かれているかをお伝えします。子育てハックさんでは7つの「妊娠しやすい身体作り」について書かれていました。
1. ストレスを発散する
2. 質のいい睡眠をとる
3. 禁煙する(タバコの煙を避ける)
4. アルコールを控える
5. 冷えを解消する
6. 適度に運動する
7. 栄養バランスのとれた食事をする引用元妊娠しやすい体になるには?7つの改善ポイントをチェック! -こそだてハック
これは基本の「き」ぐらい重要なことばかりですね。
これらは「やろうと思ってもなかなかできない」ものではあるんですが、それでも、重要だと思う部分です。
まだ我が家がタイミング療法をしている時は、実は私たち、どれもあまり意識していませんでした。
これから妊活を始める方は、この7つのポイントのできる所から、生活習慣を変えていってみてはどうでしょうか?
しかし、これだけでは満足できない私たち。
もっと専門的な知識も欲しいんだよ!知らないことを知りたいんだよ!という声が出てきます。そこで参考になるのが、株式会社パートナーズさん運営の「妊娠しやすい身体作り」というサイトです。
妊娠しやすい身体作りで言われていたこと

こちらでの「食べ物」に関する記事が大変参考になりました。「え?そうなの?」ということも載っていて面白かったです。
[1]トランス脂肪酸の摂取を避ける。
[2]オリーブオイルやキャノーラオイル等の不飽和脂肪酸の摂取を増やす。
[3]豆類やナッツのような植物性たんぱくを増やす。
[4]無精製の穀物を食べる(炭水化物)。
[5]乳製品は、必ずしも脱脂乳や低脂肪にこだわることはない。
[6]葉酸をはじめとするビタミンB群(Bコンプレックス)を摂取する。
[7]野菜や果物、豆類、そしてサプリメントから鉄分を摂取する。
[8]飲み物は、糖分の多い清涼飲料水は避ける。
[9]適正体重を維持する。
[10]毎日、穏やかな(過激にならない)運動を続ける。引用元食生活-妊娠しやすい身体作り
どのような食べ物が妊娠しやすい身体作りにつながるのかが、分かりやすくまとめられています。
その中でも「炭水化物を食べる」「乳製品はこだわることはない」の項目が個人的には印象に残りました。この10カ条を意識して、普段の食生活をさらに充実させていきたいと思いました。
次は、専門家の立場からということで、中村記念愛成病院で妊娠しやすい身体作りとして大切なことが何と言われているかを見ていきましょう。
中村記念愛成病院で言われている妊娠しやすい身体作り

1. ストレス対策
2. 適度な運動は新陳代謝を促しストレスを解消する
3. 冷え性対策
4. バランスの良い食事
5. なるべく適正体重に近づける
6. 喫煙・飲酒などの嗜好品引用元愛成病院 -妊娠しやすい体づくり
こちらでは最初に紹介した「こそだてハック」さんと同じことが書かれています。体重の維持については、先ほどの「妊娠しやすい身体作り」さんと同じですね。
専門家の立場からもこれらのことが重要だと言われると、「やっぱり重要なんだ!」と納得することができます。
次はツイッターでも良く見かける「たまGoo」さんよりの情報です。
たまGooさんの「妊娠しやすい身体作りのために辞めたい5つのこと」を紹介します

※たまGooさんは、ライターの方が記事を執筆するサイトです。ですので、それぞれの記事を書いている人は異なりますので、その点は注意が必要です。
1. ストレスを受けやすい環境に常に身を置いている
2. ダイエットと同時進行している
3. 体を大切にするあまり、まったく運動していない
4. 寒いときについ我慢してしまう
5. 周りでタバコを吸っている人がいる引用元たまGoo 妊娠しやすい体作りのために今すぐ辞めたい五つのNG妊活
「やるといいよ」ではなくて、「やらないほうがいいよ!」という視点が役に立つコラムでした。
言っていることは同じなのですが、特に「体を大切にするあまり運動が・・・」はぐさっと刺さりました。
妊娠しやすい身体作りのキーワードはこれ!
ここまでをまとめてみると、下記のような言葉が妊娠しやすい身体作りのキーワードになるのではないかと思います。
キーワードストレス 睡眠 禁煙 アルコール 冷え 運動 栄養 適正体重 ストレス
つまり一言でまとめると「生活すべてです」。あれ?まとまってないじゃん(笑)と自分で突っ込みたくなりましたが、話をすすめちゃいましょう。
妊娠しやすい身体作りの正体
(※ここからは、私(夫)なりの意見です。)私はこういう「妊活に関する情報」は結構調べます。暇があればついついスマホで見てしまいます。
見ても何も変わらないことは分かっているのですが、ついついね、なんでか見てしまうんですね。
そして、私の場合の最終的な結論は「良いと直感で思うことをすればいい」ということです。
例えば冷え性→よくない!と直感で感じますよね。タバコ→これは直感どころか、悪いです。さむい時に我慢→よくない気がしますよね。
ということで、生活習慣については、自分の直感が大切なのではないかなと思います。
正直、この生活習慣の部分はみんな「分かっている」面が大きいと思うので、調べる理由は「分かっているけどやりたくない→やらなくていい理由探し」的なものもあると思っています。
例えば外食。たまにならOKですよ!と書かれていたら安心するじゃないですか(笑)そういう「やらなくていい理由探しをする前にやってしまえばいい」という行動力が妊活を通して生まれた気がしています(笑)
食生活はシステマティックにするのが安心です
食べたもので体は作られるので、食事は我が家でも一番大切な部分です。
しかし、上記のように生活習慣はある程度「直感」でいいのか悪いのかが判断できますが、一番難しいのがこの「食事」です。「これにはビタミンBが含まれていて・・・」とか分からないですよね。
そういうわけで、一応これは良い!という食品をいくつか表にして保存してありますが、それでも「ちゃんと摂取できているか」は、誰にも分かりません。(毎日1つ1つの食品のグラムを測って、1つ1つどれだけビタミンが入っているか計算して・・・なんてできるとしたら超人(スーパーマン)です)
そこで我が家では、食生活で使う材料をある程度パターン化しています。これは各家庭で良く使う材料や好みがあると思いますので、それに照らし合わせて本などを見て研究するといいと思います。
売り上げランキング: 22,432
妊娠しやすい身体ができているかはどこで評価するのか?
最後に、自己評価をどうしたらいいのか?ということについて話します。これは非常にシンプルな答えがあると思います。
それは「体調の変化が現れたかどうか」です。
例えば我が家では、食生活を自炊に変えたことで、体調不良になることが減りました。また、サプリメントを取り入れたところ、体が元気になったり、元気が持続したりするようになりました。妻は冷え性も改善されていきました。
こういう「良い変化」があった時に、「効果があった」と思うのではないでしょうか?
そして、そんな変化は「現状に問題があればあるほど、気づきやすい」ものです。
よって、「もっと生活習慣変えなきゃ!」「食事スタイルも変えなきゃ!」という場合は妊娠しやすい身体作りの伸びしろがいっぱい!ということ、どんどん変化を楽しんでいきましょう。
でも、「もう今もすっごく元気で問題ナッシング!」という場合もあるでしょう。
その場合は、すでに十分に妊娠しやすい身体作りができているということではないかと思っています。この場合は、今の状態を続ければいいと思うんです。
本当に最後に。「悩む」ことは「ストレス」になりますよね。そしてストレスは最初に引用させていただいたサイトにも書かれているように、妊娠しやすい身体作りに悪影響を及ぼします。
実は、「今は妊娠しやすい身体が作れているのか超不安」という不安感が良くないのかもしれません。
多くの場合、妊娠しやすい身体は出来上がっています。
ですので、自分の生活スタイルに自信を持ちながら、「ちょっといい変化を加えていこう♪」という「軽いスタンス」が大事なのではないでしょうか?
それではここまでお読みいただきありがとうございました。参考になりましたら、シェアやブログランキングぽちしていただけるとうれしいです。それではまたお会いしましょう!
私たち夫婦は、現在2回の採卵と採精をしました。体外受精をしたことがある方なら分かりますが、受精卵には「グレード」という評価がつけられます。そして、2回目においては「卵子の質」「精子の質」ともに向上したことで、結果的に「受精卵の質」が上がりました。
※1回目の採卵・採精では、ミトコプラスを使用しておらず、5つできた受精卵のうち1つしかAグレードがありませんでした。しかし、2回目の採卵と採精では、4個できた受精卵のうち、4個ともがAグレードになりました。
その秘密はゲンナイ製薬のミトコンドリアサプリ「ミトコプラス」の使用です。
価格もミトコンドリアサプリの中では安く、「単品購入」からお試しをすることができます。実際の使用レビューと成果はこちらです⇒ミトコプラスの使用体験記・口コミ
(精子の質を上げたのは、「マイシード」というサプリメントです。こちらは、実際の病院での検査結果も紹介しています⇒マイシードの口コミ・使用体験記)