妊活をしている人にとって敵となるのが「冷え性」です。
冷え性を「感じる」だけでもストレスですし、冷え性=血行不良の原因となるため、子宮に栄養や酸素が届けられにくくなります。
これは妊活において冷え性はデメリットがあるということであり、だからこそ妊活をしているなら改善したいポイントの1つだと言われています。
しかし、具体的にはどうしたら冷え性が改善できるのでしょうか?このページでは、妊活をしている人に向けて、冷え性を改善するライフハックを紹介していきます。
妊活中の方ができる冷え性改善の方法

冷え性を改善する方法はいくつかありますが、妊活をしている=妊娠する可能性があることをふまえると、「体に負荷がかかる冷え性改善」や「サプリ等で栄養を摂取する冷え性改善」はオススメできません。
特にサプリメントは妊活中であれば「葉酸」「ミトコンドリアサプリ」を優先すべきです。また、サプリメントには錠剤のカプセルや固めるための成分が入っています。これは「余分」な成分です。ですので、葉酸サプリ等に加えて冷え性改善サプリを飲むことはオススメできません。
では、妊活している人ができる冷え性対策にはどんなことがあるのでしょうか?
- お腹、首、手首、足首を温める
- 6つの悪習慣を断ち切って冷え性改善しよう
- その服装が冷えの原因になる!
- 体を温める食事をしよう
- 適度な運動も大事!でも適度な運動って何?
- 運動に加えて筋トレをしてみよう
- リラックスすることも大事
- 38度~40度のぬるめのお風呂に長く入る
- なかなか改善しない冷え性には漢方を使ってみよう
お腹、首、手首、足首を温める
卵巣や子宮は冷え症の影響を受けやすいといわれています。そのため冷え性改善にはこの後紹介する「食事」も有効ですが、まず真っ先にやりたいのが「物理的にあたためる」ことです。
特に「お腹周り」「首周り」「手首」「足首」を温めることは有効です。このような首には太い血管が通っています。そのため首回りを温めると全身の血液もあたたまりやすくなり、冷え性改善につながります。
また冬場だけでなく、「夏場」もあたためることを意識しましょう。
夏場はクーラーなどがかかっており、体にとっては冷え性の原因になりますから、夏だからといって安心しないように対策をしていきましょう。
このようなアイテムについては「手首専用ウォーマー」「足首専用のレッグウォーマー」など、数々の商品が発売されています。そのようなアイテムを有効活用していきましょう。
【参考】現段階で楽天市場で一番売れているアーム&レッグウォーマーはこれでした
6つの悪習慣を断ち切って冷え性改善しよう
次に行いたいのが冷え性になりやすい「悪習慣」です。
これらの習慣をやめるだけで、冷え性が改善することがあります。どれも「体」にも良いことばかりですので、生活習慣の断捨離を始めてみましょう。
- 夜更かし厳禁
- 運動不足を解消しよう
- コーヒーや冷たい飲み物は制限しよう
- 長時間のデスクワークの際は適度に休憩しよう
- 締め付ける下着はやめてみよう
- バランスの悪い食生活を改善しよう
すべてを行うのは難しいかもしれませんが、まずは「できること」から始めていきましょう。
その服装が冷えの原因になる!
次に気をつけたいのが「服装」です。
寒いからと靴下を重ねてはくと締め付けが原因で血行が悪くなりますし、ミニスカートなど足を出す服装も冷えの原因になります。
ですので、特に妊活をしている時には、「ファッション性」よりも「機能性」を重視した服装を心がけましょう。
例えばユニクロなどでは「暖パン」など寒さをしのぐアイテムが安く提供されています。このような商品も豊富にありますので、上手に活用してみましょう。
また、どうしても寒い服装になりがちという方は、ブランケットや気軽に着れるカーディガンなどを用意しておくのも効果的です。
体を温める食事をしよう
お腹周りや首周りをあたためたり、冷え性の敵となる習慣を減らしたら、次に行いたいのが「食事改善」です。
ここで大切なことは「体を温める食材を知る」ことと、それを「食事に取り入れる」ことです。あくまで食事なので、劇的な効果は見込めませんが、続けることで冷え性改善につながります。
またこれと併せて「体を冷やす食べ物」も紹介します。これらの食べ物を摂取しすぎないようにすることも大切です。
冷え性改善に良い食べ物
- 生姜
- ネギ
- 人参
- かぼちゃ
- ごぼう
- リンゴ
- ハーブティー・紅茶・ほうじ茶
- 黒砂糖
- 塩
- 味噌
- しょうゆ
- 唐辛子
体を冷やしてしまう食べ物
- コーヒー
- ナス
- きゅうり
- トマト
- レタス
- バナナ
- 牛乳・豆乳・緑茶
- 砂糖
- マヨネーズ
- みかん
- 白菜
ちなみに個人的な話ですが、我が家のサラダは昔、「きゅうり・トマト・レタス」の組み合わせが多かったです。でも、妊活を始めてからこの組み合わせをやめました。どれも「冷やす食べ物」だったからです。
とりあえず覚えておきたいのは「白色・青色・緑色」の食材は体を冷やすものが多いと言う事です。これだけでも覚えておき、冷え性改善のできる食生活を意識しましょう。
適度な運動も大事!でも適度な運動って何?
冷え性=血液のめぐりが悪いという事でもあります。特に「運動不足」だと冷え性になりやすく「適度な運動が良い」と言われています。
しかし、適度な運動の「適度」ってどういうことなのでしょうか?
心拍数120~130前後で、ちょっと汗ばむ運動をしよう
客観的なものでは「心拍数120~130前後」が適度な運動として良いことが分かっています。主観的にいうと「楽なんだけど、ちょっと汗ばむな」という感じです。
歩くスピードで言えば「早歩き」で、多少の坂を上るくらいの負荷がちょうど良いです。
ヨガも◎
ここでの目的はあくまで「血流改善」にありますので、「ヨガ」も効果的です。ヨガは一度技術を身につければ、ヨガマットと体一つで自宅でも簡単に行えます。
しかし、「正しい方法」でやらないと意味が半減してしまうのがヨガです。
ですので特に最初は「スクール」を通して方法を学び、専門家にやり方を修正してもらうようにしましょう。
LAVA | フィトラ |
全国370店舗のある知名度ナンバーワンのヨガスクールです。※無料体験あり | 映像を見ながら自宅で学ぶヨガスクールです。※無料体験あり |
カルド | LIPTY |
全国に60店舗あるホットヨガ専門スタジオです。※980円お試し体験あり | LIPTYはライザップの運営するヨガスクールです。肥満は妊活の敵なので、痩せたいと言う人にオススメです。 |
※LIPTYは東京都豊島区のみです。それ以外は各県のほとんどにあります。スクールに通うのがめんどくさい・・・という方は、オンライン教室フィトラを利用してみましょう。
運動に加えて筋トレをしてみよう
女性の方が冷え性は多いと言われていますが、この原因の一つに「筋肉量の違い」があります。筋肉は心臓と同じく全身に血液を運ぶ役割も果たしているからです。
ですので、「最近筋トレしていない」という方は、この機会に冷え性対策のための筋トレを始めてみましょう。
特に「下半身」の筋肉を鍛えることが有効です。また、適度な運動をする際には、筋トレ(無酸素運動)を始めに行うことで、有酸素運動での効果がより発揮されます。
リラックスすることも大事
冷え性改善にはストレス対策をしてリラックスすることも大切です。人はストレスを受けると交感神経が優位になり、血行不良の原因になります。
「好きな匂いの入浴剤を使う」「アロマを使う」「ストレッチをする」など、リラックスできる行動をして、自律神経のバランスを整えていきましょう。
38度~40度のぬるめのお風呂に長く入る
入浴において有効なのが「38~40度」のぬるめのお湯に長く入ることです。こうしてぬるいお湯に入ると、副交感神経が優位になりやすく、血行が促進されます。
また、長くお風呂に入る間に、手足のマッサージをするのも効果的です。「ツボ」を知りツボ押しをすることで、より効率的に密度の濃い時間が過ごせます。
なかなか改善しない冷え性には漢方を使ってみよう
色々な対策をしても「なかなか改善しない」という時に使えるのが「漢方」です。漢方は購入場所によっては保険適用になりますし、安全に使えば非常に効果的なものです。
しかし、漢方薬には医薬品のものも多く、取扱には注意が必要なため、使用する際には必ず担当医に相談したり、薬剤師にしっかり説明を聞いて正しく使用しましょう。
冷え性改善は継続がカギ!
ここまで冷え性改善に効果的なライフハックを紹介してきましたが、これらの方法は劇的に効果があるわけではありません。
しかし、続ければ続けるほど、手足があたたかくなり、冷え性が改善されていくことに気づくでしょう。
それを実感するまでは大変かもしれませんが、まずは「継続」をキーワードに実行していってみて下さいね。
さいごに
私は「冷え性は体質だからしょうがない」と思って生きてきました。でも、妊活を始めてから「このままではいけない」と思い、今回紹介した改善をしたところ、手足が温まってきました。
その時私は気づきました。「体質だって言い訳していた」ことにです。
妊活に冷え性が良くないのは明らかであり、妊活をしているなら冷え性対策はすべきだと思います。
ですので、ぜひこの記事を読んだ方には、「読んで満足」ではなく、「読んで実行した」となって欲しいです。
1つでもいいので、今日から冷え性対策を始めてみませんか?
私たち夫婦は、現在2回の採卵と採精をしました。体外受精をしたことがある方なら分かりますが、受精卵には「グレード」という評価がつけられます。そして、2回目においては「卵子の質」「精子の質」ともに向上したことで、結果的に「受精卵の質」が上がりました。
※1回目の採卵・採精では、ミトコプラスを使用しておらず、5つできた受精卵のうち1つしかAグレードがありませんでした。しかし、2回目の採卵と採精では、4個できた受精卵のうち、4個ともがAグレードになりました。
その秘密はゲンナイ製薬のミトコンドリアサプリ「ミトコプラス」の使用です。
価格もミトコンドリアサプリの中では安く、「単品購入」からお試しをすることができます。実際の使用レビューと成果はこちらです⇒ミトコプラスの使用体験記・口コミ
(精子の質を上げたのは、「マイシード」というサプリメントです。こちらは、実際の病院での検査結果も紹介しています⇒マイシードの口コミ・使用体験記)